白虎隊の会
Reload
teacup. [
掲示板
] [
掲示板作成
] [
有料掲示板
] [
ブログ
]
【重要】teacup. byGMOのサービス終了について
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
題名
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
] [
検索
]
キーワード:
白虎隊
歴史
戊辰戦争
[
趣味
]
スレッド一覧
◇
ぽろりっ
(0)
スレッド一覧(全1)
他のスレッドを探す
*掲示板をお持ちでない方へ、まずは掲示板を作成しましょう。
無料掲示板作成
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
全243件の内、新着の記事から10件ずつ表示します。
日下義雄説明板
投稿者:
日下義雄
投稿日:2013年 1月11日(金)20時23分38秒
返信・引用
日下義雄説明板設置と記念講演会
日下義雄は、明治19年、第八代県令として赴任、名称変更で初代長崎県知事となり、着任早々手がけたのがコレラ等の感染症対策としての下水道工事で、汚水が混入しないように、板石、瓦材で三面張りとし、天川(しっくいのこと)で固める改良工事を命じ、ししとき川をはじめ六本の下水道幹線を整備しました。これが、通称・三角溝です。
さらに、コレラ隔離のための避病院や検疫所をつくり、土葬を禁止し火葬場をつくるなど長崎の公衆衛生に多大なる貢献をしました。また、上水用の本河内水源地の創設にも並々ならぬ努力の末に、日本初の国庫補助金獲得、まだ区であったため区立水道にすることで貿易五厘金を活用し、日本で三番目の水源地をダム形式では日本初の本河内水源地の創設に尽力しました。日下は水源地完成前に非職となり、後事を同郷の初代長崎市長・北原雅長に託して長崎を去りましたが、中島川上流の中川郷に数千本の桜を植樹し中川カルルスと呼ばれる名勝地にしました。
この日下義雄の功績を称えるために、ゆかりのししとき川の三角溝近くに地元自治会、長崎市のご理解とご協力により説明板を設置することになりました。
つきましては除幕式ならびに記念講演会を下記の通り開催いたします
〇除幕式
日 時:平成25年1月26日 12:00より
場 所:長崎市東古川町通り、ししとき川側「えごばた」案内板前
〇記念講演会
日 時:平成25年1月26日 14:00~16:30
場 所:長崎歴史文化博物館
白虎隊本を出版しました
投稿者:
貞吉
投稿日:2012年12月31日(月)06時17分56秒
返信・引用
『白虎隊士飯沼貞吉の回生』を出版
唯一の生残り白虎隊士の孫として生まれ、
なかばそのルーツを隠すようにして、青春時代を過ごしました。
晩年になって、祖父の生き方に興味を持つようになり、
調査を開始したのは約10年前でした。
100年前の資料を探し出すのは大変でしたが、次々と素晴らしい協力者が現れたお陰で、なんとか完成させることができました。
途中で挫折しそうになったときには、多くの方に励まして頂きました。ここに、お世話になった皆様に心から感謝申し上げます。
2013年1月2日17:00から、テレビ東京で7時間ドラマ【白虎隊】が放送され、
http://www.tv-tokyo.co.jp/byakotai/
NHK大河ドラマは会津藩をテーマとした「八重の桜」となります。
http://www9.nhk.or.jp/yaenosakura/
これらの番組に登場する西郷頼母をはじめとする多くの人物は、本書にも登場します。本書がこれらの番組の楽しみ方に一役買うことができれば、望外の幸せです。
なお、書籍代は【白虎隊の会】の事業に使わせていただきます。
白虎隊本直販サイト
http://byakko.free.makeshop.jp/shopdetail/004000000004/order/
楽天サイト
http://www.rakuten.ne.jp/gold/ricetech/book/index.html
アマゾン
http://www.amazon.co.jp/%E7%99%BD%E8%99%8E%E9%9A%8A%E5%A3%AB%E9%A3%AF%E6%B2%BC%E8%B2%9E%E5%90%89%E3%81%AE%E5%9B%9E%E7%94%9F-%E9%A3%AF%E6%B2%BC-%E4%B8%80%E5%85%83/dp/4864760640/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1356124990&sr=8-1
長崎の中の会津
投稿者:
日下義雄
投稿日:2012年12月22日(土)16時42分57秒
返信・引用
編集済
先日、長崎新聞の史談・史論に掲載されました。
http://
奇兵隊発祥の地元で、「会津と長州の友好を呼びかけた!」
投稿者:
桂小五郎
投稿日:2012年12月13日(木)22時33分18秒
返信・引用
下関支部長の吉井さんが、「貞吉本と貞吉歴史漫画」を材料に講演。
明治維新150年はもうすぐ、有意義な歴史の節目として迎えたい! と呼びかけた。
友好呼び掛け 白虎隊の会下関支部長の吉井さん - 山口新聞/ニュース
http://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/news/digest/2012/1206/5p.html
朝日新聞記事
投稿者:
日下義雄
投稿日:2012年12月 9日(日)22時36分43秒
返信・引用
http://byakko1868.web.fc2.com/na001.pdf
あずさ弓の如く
投稿者:
苑場 凌
投稿日:2012年11月19日(月)09時38分43秒
返信・引用
初めまして白虎隊の会の皆様
突然失礼します。
私、漫画家の苑場 凌と申します
この度飯沼一元さん原案協力で
飯沼貞吉物語・あずさ弓の如く(上巻)を
発行致しました。
飯沼さんと中村正さんのご協力で
いい作品が描きあがったと思いますので
よろしければ読んでみてください。
よろしくお願いします
苑場 凌
「白虎隊が辿った道」彫刻石の除幕式
投稿者:
貞吉
投稿日:2012年11月18日(日)08時11分46秒
返信・引用
「白虎隊が辿った道」彫刻石の除幕式 (9月22日)
会津飯盛山の19士の墓の左手に戸の口洞門出口があります。
このたび、ここに「白虎隊が辿った道」の案内彫刻石を設置し
会津若松市長はじめ関係者のご臨席の下に、除幕式を行いました。
また、これと同時に戸の口洞門の説明版をリニューアルしました。
現地の方からは、「観光に訪れる人にとても説明しやすくなった」
と好評です。
なお、彫刻石は石彩工房TRY社、説明版は景星装芸社のご協力
を得ました、
この場をお借りして、関係各位に感謝申し上げます。
白虎隊の会事務局長 飯沼 一元
会員専用の掲示板
投稿者:
河野秀治
投稿日:2012年10月 7日(日)09時33分28秒
返信・引用
会員専用の掲示板へ入ろうとしましたが、パスワードがありました。
管理者へのメールと記載のメールアドレスのいずれにも連絡をしましたがご返事がありません、どのようにしたら良いものでしょう?
入会させて頂きました
投稿者:
河野秀治
投稿日:2012年 8月22日(水)09時09分57秒
返信・引用
この度、「白虎隊の会」に入会させて頂きました。
会津と長州の軋轢を危惧しています。東日本大震災の時に長州(山口県)として会津への行動が無かった事に腹立たしく、自分に何かが出来ないだろうか?と思って入会しました。
白虎隊の会会津支部看板
投稿者:
貞吉
投稿日:2012年 7月29日(日)08時04分58秒
返信・引用
白虎隊の会会津支部看板 7月28日
会津飯盛山参道入り口にある「とらぞう」に
白虎隊の会会津支部の看板が出来ました。
白虎隊士の絵も添えられ、記念写真撮影も
出来るように工夫されています。
飯盛山を訪れる方は、気楽にお立ち寄りください。
今期の事業として検討中の「白虎隊が辿った道」
案内板に関して、現地を視察しました。
洞門出口の景観にマッチした企画を推進すること
にしました。
白虎隊の会事務局長 飯沼 一元
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
以上は、新着順31番目から40番目までの記事です。
/25
新着順
投稿順