白虎隊の会
Reload
teacup. [
掲示板
] [
掲示板作成
] [
有料掲示板
] [
ブログ
]
【重要】teacup. byGMOのサービス終了について
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
題名
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
] [
検索
]
キーワード:
白虎隊
歴史
戊辰戦争
[
趣味
]
スレッド一覧
◇
ぽろりっ
(0)
スレッド一覧(全1)
他のスレッドを探す
*掲示板をお持ちでない方へ、まずは掲示板を作成しましょう。
無料掲示板作成
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
全243件の内、新着の記事から10件ずつ表示します。
会津大窪山墓地案内図を善龍寺に設置
投稿者:
貞吉
投稿日:2013年11月 9日(土)17時19分38秒
返信・引用
会津大窪山墓地案内図を善龍寺に設置 2013年9月22日
大窪山墓地案内図設置の企画
会津大窪山墓地には4000体の会津藩士が眠っている。
ただし、国有地の為案内板等の設置、墓地工事等が厳禁されている
ため、一般の人は専門家の案内なしでは現地訪問は殆ど不可能である。
そこで、大窪山墓地下の善龍寺境内に墓地案内図を設置することにしました。
訪問客はタクシーで善龍寺を訪ねれば、大窪山墓地に行くことができる。
なよ竹の碑、西郷頼母の墓、21人の墓、山川家・飯沼家の墓なども訪問できる
除幕式は2013年9月22日14時に開催。白虎隊の会の飯沼事務局長、石田明夫研究担当役員の挨拶に続いて、衆議院議員菅家一郎様、衆議院議員小熊慎司様、善龍寺住職寿上祐光様、なよ竹の会会長吉田幸代様の祝辞をいただき、盛会にて終了した。
参加者は約50名。
大窪山墓地/善龍寺について
善龍寺は寛永20年(1643年)、会津藩祖保科正之の命で、曹洞宗寺として建立。戊辰戦争 により山門を除きすべてが灰燼に帰したが再建。山門は竜宮造りという珍しい様式となっている。大窪山墓地は善龍寺の裏山一帯に位置し、善龍寺から辿ることができる。
京都同志社大学で白虎隊の講演
投稿者:
貞吉
投稿日:2013年11月 9日(土)16時57分40秒
返信・引用
京都同志社大学で、白虎隊講演会開催しました。 2013年10月5日
約150名が参加して、盛況でした。
話題は145年前に白虎隊士飯沼貞吉を長州で養育した
楢崎頼三と高見フサのご子孫と
世話になった飯沼貞吉の孫とが一同に会したこと。
仙台市北山輪王寺白虎隊士飯沼貞雄墓にあずさ弓の歌碑建立
投稿者:
貞吉
投稿日:2013年11月 9日(土)16時43分34秒
返信・引用
白虎隊士飯沼貞雄の墓(幼名貞吉、嘉永7年(1854)生れ)
会津藩士飯沼猪兵衛一正(禄450石)二男。
慶応4年(1868)戊辰戦争の際、白虎隊士として
出陣するも飯盛山で同志と共に自刃。偶然救助され
唯一人蘇生した。後、白虎隊自刃の顛末を手記に残し、
歴史の貴重な証言者となる。
明治5年(1872)逓信界に入り、電信技術者として九州から北海道にいたる全国の電信・電話網の架設に尽力した。この間、明治27~28年(1894~1895)に日清戦争に出征し、朝鮮半島の軍用電信架設を成功させた。明治30~37年(1897~1904)に仙台郵便局勤務、後、札幌郵便局を経て、明治43年(1910)に仙台逓信管理局工務部長となり、以降仙台に住んだ。
大正2年(1913)退官。従5位勲4等。昭和6年(1931)没。享年78歳。
この墓は、輪王寺第四十一世中興福定無外和尚が貞雄没後1周忌に建立した。貞雄の戒名は「白厳院殿孤虎貞雄居士」とされ、『白虎』と貞雄の雅号『孤虎』が織り込まれている。
貞吉の出陣に際して、母ふみ(雅号玉(たま)章(ずさ))が詠んだ歌が色紙に残されている。
あずさゆみ むかふ矢先はしげくとも ひきなかへしそ 武士の道
貞吉の出陣するときに よみてつかはしける 玉章
2013年9月 貞雄孫飯沼一浩、同一宇、同一元 建立
白虎隊士飯沼貞雄終焉の地説明版設置
投稿者:
貞吉
投稿日:2013年11月 9日(土)16時27分30秒
返信・引用
飯沼貞雄終焉の地(幼名貞吉、嘉永7年(1854)生れ)
会津藩士飯沼猪兵衛一正(禄450石)二男。
慶応4年(1868)戊辰戦争の際、白虎隊士として
出陣するも飯盛山で同志と共に自刃。偶然救助され
唯一人蘇生した。後、白虎隊自刃の顛末を手記に残し、
歴史の貴重な証言者となる。
明治5年(1872)逓信界に入り、電信技術者として九州から北海道にいたる全国の電信・電話網の架設に尽力した。この間、明治27~28年(1894~1895)に日清戦争に出征し、朝鮮半島の軍用電信架設を成功させた。明治30~37年(1897~1904)に仙台郵便局勤務、後、札幌郵便局を経て、明治43年(1910)に仙台逓信管理局工務部長となり、以降この地を終の住み家とした。
大正2年(1913)退官。従5位勲4等。昭和6年(1931)仙台にて没。
享年78歳。
父方の叔母に会津藩家老西郷頼母妻千重子、母方の従兄妹に山川浩、山川健次郎、大山捨松あり。なお、この碑の隣に聳え立つ柏の木は貞雄が札幌から持ち帰ったもの。
2013年8月 貞雄孫飯沼一浩、同一宇、同一元 建立
小説のご紹介
投稿者:
啓天
投稿日:2013年 9月25日(水)21時12分37秒
返信・引用
このメールが見当違いの時はご容赦ください。
この度、日本文学館より小説「渋太夫自害」を67歳で初めて書きました。
全国の書店で購入できますが、無名の新人ですので取り寄せになると思います。
内容は奥羽鎮撫総督「九条道孝」が海路より仙台に入ってから会津降伏までの約半年間、
北は「きみまち坂の戦い」から、南は「旗巻峠の戦い」、「世良修蔵事件・秋田川反事件」、
これらのかかわりなどを、パノラマ的にとらえたつもりです。
それと幕末の桜田家と「養賢堂・北辰一刀流・清河八郎・坂本龍馬」のかかわりや、
山南敬助と桜田家の関係も書いております。(販売は10月からです)
(無題)
投稿者:
満月
投稿日:2013年 6月 6日(木)14時34分11秒
返信・引用
はじめまして。
私は母方の先祖が秋田に向かった白虎隊の関係者の子孫であるかもしれないという情報を得て
検索してここに書き込みさせていただきました
詳しい情報は昔の事なので記録もとっておらず祖母のさらに祖母という事もあり祖母が子供の頃に死んでしまって情報は全くわかっておりません。
唯一名前を聞いたのですが 口頭だったので性も名も不鮮明ですが たわら(たはら) ぬい
というらしいとの事です。
先導力があり、教壇に立って演説するような方だと祖母に聞いたので興味が沸き知っている方がいれば教えていただけたらと思います。
白虎隊軍装について
投稿者:
ロヒキー・ミャオ
投稿日:2013年 6月 2日(日)12時21分19秒
返信・引用
こんにちは、白虎隊に興味を持った四国の人間です。
基本的な質問になりますが、
白虎隊の洋装軍装は母が手縫いしたと聞いてますが、当時の日本女性が洋裁の知識があったとは思えません。
藩の方から「軍装はこんなデザインだ」みたいな説明書が配布されてて、それをもとに製作されたのですか?
日下義雄顕彰説明板設置の新聞記事
投稿者:
日下義雄
投稿日:2013年 1月30日(水)21時37分52秒
返信・引用
当日の状況はすでに報告済ですので
日下義雄顕彰板の新聞記事を送ります。
日下義雄顕彰説明版除幕
投稿者:
貞吉
投稿日:2013年 1月27日(日)08時44分0秒
返信・引用
長崎支部で「日下義雄顕彰説明版」の除幕 2013年1月26日
初代長崎県知事を務めた元会津藩士日下義雄を顕彰する説明版を
白虎隊の会長崎支部と地元の皆さんの尽力により、設置し序幕しました。
日下義雄は飯盛山で自刃した白虎隊士石田和助の実兄。
この日は、遠い会津から石田家のご子孫に駆けつけいただきました。
会津藩士石田家は代々医者として活躍。
日下義雄が長崎の上下水道整備を通して、主にコレラ等の感染症対策として、公衆衛生の基盤整備に心血を注いだ理由は、医学を通して人々に貢献するという会津藩士石田家の使命と“義”に生きた白虎隊士石田和助を強く意識してのことでありましょう。
除幕式には長崎市長代理池田文化観光課長、地元自治会代表、NHK長崎放送局長、
長崎教育局長らのご参加をいただき、長崎と会津の深いつながりを共有できました。
午後は、長崎歴史文化博物館で記念講演会が開催され、120名の参加者を得て
盛会裡に終了しました。
白虎隊の会事務局長 飯沼 一元
記念講演会
投稿者:
日下義雄
投稿日:2013年 1月11日(金)20時47分28秒
返信・引用
講演会内容です。
日時:平成2013年1月26日(土)
14:00~17:00(開場:13:45)
会場:長崎歴史文化博物館1階ホール
入場無料
基調講演
「白虎隊が残したもの」
白虎隊の会 事務局長 飯沼一元 氏
・白虎隊士は何故自刃したのか?
唯一の生き残りの直系の子孫が残された手記から、その真相を明らかにする!
「山川家の人々」
白虎隊の会 副会長 木下 健 氏
・大河ドラマ「八重の桜」で活躍する山川家の人々を
初代九州工業大学・初代九州大学総長・山川健次郎の子孫が語る!
「長崎に貢献した白虎隊士の兄・日下義雄」
白虎隊の会 長崎支部長 工藤新一 氏
・長崎の上下水道整備に尽力した初代県知事・日下義雄の功績を称える!
主催:白虎隊の会, 白虎隊の会長崎支部
共催:長崎歴史文化博物館
後援:長崎県, 長崎市、NHK長崎放送局、長崎国際観光コンベンション協会
協力:長崎龍馬会
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
以上は、新着順21番目から30番目までの記事です。
/25
新着順
投稿順